芋焼酎 ▽ ・ 西酒造 ・ 鹿児島酒造 ・ 八千代伝酒造 ・ 白金酒造 ・ 小正醸造 ・ 濱田酒造 ・ 甲斐商店 ・ 白玉醸造 ・ すき酒造 ・ 霧島町蒸留所 ・ 軸屋酒造 米焼酎 ▽ ・ 松本酒造場 ・ 鳥飼酒造 ・ 豊永酒造 ・ 松下醸造場 ・ 高田酒造場 ・ 渕田酒造本店 ・ HITOYOSHI 麦焼酎 ▽ ・ 佐藤焼酎製造場 黒糖焼酎 ▽ 泡 盛 ▽ 胡麻 etc ▽ 梅 酒 ▽ 日 本 酒 ▽ ・ 緑川酒造 ・ 白井酒造本店 ・ 出羽桜酒造 ・ 天吹酒造 ・ 三千盛 ・ 李白酒造 ・ 杜の蔵 ・ 千曲錦酒造 ・ 日本泉酒造 ・ 青木酒造 ・ 菊勇酒造 ・ 信州銘醸 ・ 泉酒造 ・ 花の香酒造 ワ イ ン ▽ ・ フランス ・ イタリア ・ ドイツ ・ アメリカ ・ チリ ・ その他 ウイスキー ▽ ・ イチローズ ・ スコッチ ・ イングリッシュ ・ アメリカン ・ アイリッシュ ・ ジャパニーズ ・ その他 ジャパニーズ ▼ ・ 長濱蒸留所 ・ 三郎丸蒸留所 ・ 嘉之助蒸留所 ・ 厚岸蒸留所 ・ 御岳蒸留所 ・ サントリー ブランデー ▽ スピリッツ ▽ リキュール ▽ パック焼酎 ▽ 味噌・赤酒 ▽ ![]() ・定休日 日曜日 ・営業時間 AM9:00~PM10:00 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島酒造
鹿児島県鹿児島市名山町11番25号 ![]() 六.十数年の経験で自信を持って造り上げた芋焼酎… 時は明治、薩摩笠沙の「黒瀬」という集落から焼酎造りの技を所得するため、琉球に渡った男たちがいました。その黒瀬から技を得た男たちが、 季節になると、九州一円の酒造場に出かけ杜氏として腕を振るったと云われます。彼らは「黒瀬杜氏」と呼ばれ、焼酎造りの一切をまかされてました。 機械化が進んだ現在、杜氏たちの経験に頼る手作り焼酎は減りつつあります。その本流の焼酎造りの技を、体で覚えている数少ない杜氏が、この「黒瀬安光」 杜氏なのです。「黒瀬安光」杜氏は、他の蔵の杜氏が焼酎造りにいきづまったとき、困った時には、快く相談を受けるなど、多くの杜氏から慕われ、 「杜氏の中の杜氏」と呼ばれています。焼芋焼酎『さつま諸白』、十年貯蔵の『酔十年』は、その最たるもので、代表銘柄となっています。 焼酎の世界では唯一の「杜氏の里」として知られる笠沙町黒瀬地区。時は明治、焼酎造りの技を取得するため、薩摩・笠沙の「黒瀬」という集落から数人が 琉球に渡ります。やがて、彼らが親類、縁者を引きつれ出稼ぎにいくようになると、代を重ねるうちに集落中に杜氏、蔵人が広がり、杜氏の里と呼ばれるように なりました。そして、本流の焼酎造りの技を体で覚えた杜氏達は「黒瀬杜氏」と呼ばれ、九州一円の酒造場に出かけ、焼酎造りの一切を任され、杜氏として腕を 振るまい、焼酎造りの技を伝承してきました。 1987年に製造を開始した鹿児島酒造の主軸銘柄。原酒を1度氷点下まで冷やして精製することで、クリアな風味とまとまり感を実現している。 主原料に焼き芋を使っているだけであって、一般的な芋焼酎とは違う、「食べるさつまいも」を思わせるような独特な香りを持つ。甘味と渋み、香ばしさといった 味の要素がバランスよくまとまっている。この酒は地元・鹿児島の人たちが、郷土料理と合わせてお湯割でグイグイと飲むようなタイプだ。酒単体として味わう場合も、 風味が深まり余韻も長くなるお湯割でぜひ楽しんでほしいです。 ![]() ![]()
|